Hole関係コマンド
MakeHole
ツールバー | メニュー |
---|---|
|
ソリッド ソリッド編集ツール > 穴 > 穴を作成 |
MakeHoleコマンドは、選択された閉じた曲線をサーフェスまたはポリサーフェスに投影し、穴の形状を定義します。
操作手順
- 閉じた曲線を選択します。
- サーフェスまたはポリサーフェスを1つ選択します。
- 切断深さ点をピックするか、オブジェクトを貫通させるにはEnterを押します。
無限平面: InfinitePlane(無限平面)オプションを使用するには、IPと入力します。
コマンドラインオプション | |
---|---|
方向 |
X/Y/Z穴の押し出し方向を、X、Y、Z方向に拘束します。 曲線に垂直方向穴の押し出し方向を、曲線の平面に垂直方向(法線方向)に拘束します。 作業平面法線穴の押し出し方向を、作業平面のZ方向に拘束します。 ピック2点で方向角度を設定します。 ピックの手順
曲線に沿って穴の押し出し方向を、曲線に沿って拘束します。 |
元のオブジェクトを削除 |
はい元のジオメトリを削除します。 いいえ元のジオメトリを残します。 |
両方向 |
両方向オプションは、始点の両側にオブジェクトを描画します。オブジェクトは指定距離の2倍の長さになります。 |
ツールバー | メニュー |
---|---|
|
ソリッド ソリッド編集ツール > 穴 > 穴を配置 |
PlaceHoleコマンドは、閉じた曲線をサーフェスまたはポリサーフェスに投影し、指定の深さと回転で穴の形状を定義します。
操作手順
- 閉じた平面曲線を選択します。
- 穴の基点をピックします。
- 穴を配置するサーフェスを1つ選択します。
- ターゲット点をピックします。
- 深さをピックします。
- 回転角度をピックします。
無限平面: InfinitePlane(無限平面)オプションを使用するには、IPと入力します。
コマンドラインオプション | |
---|---|
深さ |
デフォルトの穴の深さを変更します。 |
貫通 |
穴はソリッドを貫通します。深さ設定は無視されます。 |
回転角度 |
穴の角度を指定します。 |
元に戻す |
1つ前の操作を元に戻します。 |
ツールバー | メニュー |
---|---|
|
ソリッド ソリッド編集ツール > 穴 > 円形穴を配置 |
RoundHoleコマンドは、サーフェスまたはポリサーフェスに円形の穴を作成します。
操作手順
- サーフェスを選択します。
- サーフェス上で中心点をピックするか、コマンドラインオプションを指定します。
コマンドラインオプション | |
---|---|
深さ |
穴の深さを設定します。 |
半径/直径 |
穴の半径または直径を設定します。 |
錐先角度 |
穴の底の角度を設定します。角度が180度の場合、底は平らになります。 |
貫通 |
穴はソリッドを貫通します。深さ設定は無視されます。 平面など、ターゲットに「反対側」がない場合、貫通=はいはサーフェスで穴をトリムします。貫通=いいえの場合、穴の側面と底が作成されます。 |
方向 |
穴の方向を指定します。 サーフェス法線サーフェスの法線方向を使用します。 作業平面法線穴をアクティブな作業平面に垂直に作成します。 ピック2点で押し出し方向角度を設定します。 ピックの手順
|
元に戻す |
1つ前の操作を元に戻します。 |
ツールバー | メニュー |
---|---|
|
ソリッド ソリッド編集ツール > 穴 > 輪郭曲線を回転して穴を作成 |
RevolvedHoleコマンドは、軸を中心としたサーフェス形状を定義する輪郭曲線を回転し、穴の体積をポリサーフェスから引くことで、ポリサーフェスに穴を作成します。
操作手順
- 穴の輪郭曲線を選択します。
- 曲線の基点をピックします。
基点は、サーフェスと交差する曲線上の点と穴の深さを決定します。 - ターゲット面を選択します。
- 穴の中心点をピックします。
回転軸は輪郭曲線の始点と終点によって決定されます。
無限平面: InfinitePlane(無限平面)オプションを使用するには、IPと入力します。
コマンドラインオプション | |
---|---|
反転 |
方向を反転します。 |
元に戻す |
元に戻すオプションは、1つ前の操作を元に戻します。 |