変形(変換)コマンドは、オブジェクト全体の位置、回転、数、形を移動、ミラー、整列、回転、スケール変更、シア変形、ツイスト、ベンド、テーパすることで変更します。変形コマンドは、オブジェクトを分割したり、オブジェクトに穴を開けたりすることは行いません。
メモ: 下のすべての練習のイメージ(画像)は、シェーディングモード表示でキャプチャされました。
オブジェクトを特定の距離で移動させたい、またはオブジェクトスナップを使いオブジェクトを正確に配置したい場合は、Moveコマンドを使います。
移動位置は、画面上の位置をピックして、またはコマンドプロンプトで座標をタイプして指定できます。
この練習では、球をその中心点を基準に座標位置(0,0,0)に移動します。
Moveコマンドでは、移動の基点と移動先の点を指定します。
新規モデルを開始します。
画面の任意の位置に球(Sphereコマンド)を作成します。
球を選択します。
変形メニュー > 移動をクリックします。
参考: F1を押してMoveコマンドのヘルプトピックを見ることもできます。
移動の基点のプロンプトで、中心点オブジェクトスナップをオンにしてマウスポインタを球のエッジの周りで移動し、中心点のツールヒントが表示されたらクリックします。
移動先の点のプロンプトで、0,0,0と入力します。
球の中心が0,0,0の座標点に移動します。
ヒント: 0とだけ入力すると、0,0,0座標のショートカットになります。
オブジェクトを移動する一番早い方法は、オブジェクトをクリックしてドラッグすることです。Rhinoにはオブジェクトを正確にドラッグするためのツールが搭載されています。オブジェクトのドラッグはどのビューポートでも行えます。オブジェクトスナップを使用すると、オブジェクトをお互いに位置合わせすることができます。
チュートリアルモデルDrag Objects.3dmを開きます。
(ヘルプメニュー > Rhinoを学ぶ >チュートリアルとサンプル > ユーザーガイド > Drag Objects)
Osnapコントロールで、中心点オブジェクトスナップをオンにします。
Perspectiveビューポートで、マウスのカーソルを円錐体の底面のエッジに近づけ、中心点オブジェクトスナップのツールヒントが表示されるまでマウスの左ボタンを長押しします。
円錐体を円柱の上部エッジにドラッグします。中心点オブジェクトスナップが表示されます。
左マウスボタンを放して円垂体を配置します。
メモ: 正確にドラッグするには注意を払う必要があります。オブジェクトスナップのツールヒントをよく見るようにしてください。
Ctrlキーを押すと、Z方向にオブジェクトを移動することができます。これは昇降モードと呼ばれます。詳細については、第5章: 正確なモデリングの昇降モードを参照してください。
昇降モードは直交モードに似ていますが、移動はアクティブな作業平面に垂直に拘束されます。
ここでは昇降モードを使用して、立方体を球の中心から5単位上の位置に垂直に移動してみましょう。
昇降モードを使ってオブジェクトを垂直に移動することに慣れるとPerspectiveビューポートでの作業を増やすことができます。
メモ: 下の一連のイメージでは、表示モードのシェーディングの選択色で選択サーフェスまたはポリサーフェスをシェーディングオプションがオンになっています。
(ツールメニュー > オプション > ビュー > 表示モード > シェーディング > オブジェクト > 選択)
直交モードをオフにします。
変形メニュー > 移動をクリックします。
Perspectiveビューポートでビューを回転し、球を手前に表示します。
立方体を選択します。
移動の基点...のプロンプトで、端点オブジェクトスナップをオンにして、立方体の右下の角をクリックします。
移動先の点のプロンプトで、中心点オブジェクトスナップをオンにします。
中心点のツールヒントが表示されるまで円の「赤道」(大円)の周りで立方体をドラッグします。
Ctrlキーを押しながら、球の中心をクリックします。
マウスボタンとCtrlキーを放し、立方体のドラッグを始めます。
立方体はZ方向のみ上下に移動するようになりました。
コマンドプロンプトで、5とタイプし、Enterを押します。
立方体は選択された角が球の中心からZ方向に5単位の位置に配置されます。
Copyコマンドは、オブジェクトのコピーを作成します。Moveコマンドのように、Copyコマンドでは基点とコピー先の位置を指定します。
変形メニュー > コピーをクリックします。
参考: F1を押してCopyコマンドのヘルプトピックを見ることもできます。
Perspectiveビューポートで、円錐体と円柱を選択します。
コピーの基点...のプロンプトで、Topビューポートの任意の点をクリックします。
コピー先の点...のプロンプトで、コピーを配置する場所をクリックします。
この操作を必要なだけ繰り返します。コピーを終了するにはEnterを押すか、マウスの右ボタンをクリックします。
Rotateコマンドは、オブジェクトを点を中心に回転させます。
チュートリアルモデルRotate-Scale.3dmを開きます。
(ヘルプメニュー > Rhinoを学ぶ > チュートリアルとサンプル > ユーザーガイド > Rotate-Scale)
緑の半円柱を下のイメージのように選択します。
変形メニュー > 回転をクリックします。
参考: F1を押してRotateコマンドのヘルプトピックを見ることもできます。
Topビューポートで、回転の中心...のプロンプトで、端点オブジェクトスナップをオンにして、下のイメージのように半円柱の左下の角をクリックします。
ステータスバーの直交モードをオンにします。
角度または1つ目の参照点...のプロンプトで、下のイメージのようにカーソルを右へドラッグしてクリックします。
この操作で、回転の基準になる角度が決まります。
2つ目の参照点...のプロンプトで、下のイメージのようにカーソルを上へドラッグしてクリックします。
半円柱が反時計回りに90度回転します。
Scale関係のコマンドは、スケール変更の方向を指定できます。一方向、二方向、三方向に均等に、または、それぞれの方向に異なるスケールでオブジェクトのサイズを変更できます。
同じRotate-Scaleモデルで、赤い三角柱を選択します。
変形メニューのスケールをクリックして、3Dスケールをクリックします。
参考: F1を押してScale関係コマンドのヘルプトピックを見ることもできます。
基点...のプロンプトで、端点オブジェクトスナップをオンにして、下のイメージのように三角柱の左下の角をクリックします。
この操作で、オブジェクトの伸縮の基点が設定されます。
メモ: この簡単な例では、まず基点と1つ目の参照点の2点をピックして、オブジェクトの元のサイズを指定し、次に2つ目の参照点をピックして、新しいサイズを決定します。
スケールまたは1つ目の参照点...のプロンプトで、下のイメージのように三角柱の右下の角をクリックします。
基点と1つ目の参照点間の距離がスケール操作の元のサイズを設定します。
2つ目の参照点... のプロンプトで、カーソルを右へドラッグします。
オブジェクトはカーソルをドラッグする方向へ伸びていきます。
下のイメージのようにクリックして、オブジェクトの新しいサイズを決定します。
ここでは、別の基本編集コマンドであるMirrorを練習します。Mirrorコマンドはオブジェクトの反転(対称)イメージコピーを作成します。オブジェクトは、ビューポートに引く線を挟んでミラーされます。
チュートリアルモデル「Mirror Objects.3dm」を開きます。
(ヘルプメニュー > Rhinoを学ぶ >チュートリアルとサンプル > ユーザーガイド > Mirror Objects)
変形メニュー > ミラーをクリックします。
参考: F1を押してMirrorコマンドのヘルプトピックを見ることもできます。
ステータスバーの直交モードをオンにします。
オブジェクトを選択します。
対称軸(ミラー平面)の始点...のプロンプトで、下のイメージのようにTopビューポートで顔の右上方向の点をクリックします。
対称軸(ミラー平面)の終点...のプロンプトで、画面の下の方に向かってカーソルをドラッグし、クリックして対称軸の終点を指定します。
Rhinoceros 6 for Windows © 2010-2018 Robert McNeel & Associates. 11-5-2020