5 - 正確なモデリング

カーソルは自由に動かすことができますが、時として動きを制限したいこともあるでしょう。カーソルの動きは、作業平面のグリッドや、任意の点から指定の距離や角度に、また既存のオブジェクトの特定の部分に、またはデカルト座標を入力して2Dまたは3D空間の特定の点に拘束することができます。

Rhinoのカーソル

Rhinoのカーソルは、マーカーと十字で構成されています。マーカーは通常、十字の中心に位置します。十字は常にマウスの動きを追って移動します。

Rhinoのカーソル (1)、マーカー (2)、十字 (3)

マーカーは拘束時に十字を離れることがあります。例えば、昇降モードがオンになっている場合、トラッキングラインがマーカーに接続して表示されます。この場合、マウスの左ボタンをクリックすると、マーカー位置がピックされます。

グリッドスナップ

グリッドスナップは、x方向とy方向に無限に広がる仮想のグリッドの交点にマーカーを拘束します。

ステータスバーのグリッドスナップペインをクリックするとグリッドスナップのオン、オフが切り替ります。スナップの間隔とその他のオプションを設定するには、グリッドスナップペインを右クリックします。

グリッドスナップをオン (左)、グリッドスナップをオフ (右)

直交モード

直交モードは、マーカーの動き(またはオブジェクトのドラッグ)をある特定の角度に拘束します。デフォルトでは直交モードはマーカーの動きをグリッド線に平行に拘束しますが、これは変更することができます。

ステータスバーの直交モードペインをクリックすると直交モードのオン、オフが切り替ります。

Shiftキーを押しながら操作をすると、直交モードは一時的にステータスバーと反対の状態に切り替わります。

直交モードをオフ (左)、直交モード90° (中央)、直交モード45° (右)

直交モードはコマンドに対する1つ目の点をピックした後から有効です。例えば線を作成中、1つ目の点をピックした後に、2つ目の点を指定するためにカーソルを動かすと、カーソルの動きは直交モードの角度に拘束されます。

直交モードがオフ(左)、直交モードがオン(右)

操作中に一度だけマーカーの動きを特定の角度に拘束したい場合、後で説明する角度拘束が便利です。この機能を使うと、直交モードの角度設定を変更して操作し、その後で再度角度設定を元に戻すという手間が省けます。

オブジェクトスナップ

Rhinoが点をピックするように指示を出す際、オブジェクトスナップを使用すると、既存のオブジェクト上の正確な位置をピックできます。カーソルをオブジェクトスナップに対応するオブジェクト上の位置近くに移動すると、マーカーはその位置にジャンプします。

Osnapコントロール

オブジェクトスナップは、Osnapコントロールで設定できます。Osnapコントロールは通常画面の一番下にドッキングされますが、別の場所にドッキングすることもフロートすることも可能です。Osnapコントロールが開いていない場合、ステータスバーのOsnapペインをクリックします。オブジェクトスナップにチェックマークが付いている場合、Osnapペインの文字が太字に変わります。

継続オブジェクトスナップ

継続オブジェクトスナップは、オフにしない限り常にオンの状態です。継続オブジェクトスナップは、必要なだけいくつでもオンにすることができます。

継続オブジェクトスナップをオンにする

一時オブジェクトスナップ

複数の継続オブジェクトスナップが同時にオンになっている場合、互いに干渉することがあります。そのような場合、1度のピックに対してオブジェクトスナップをオンにする一時オブジェクトスナップ機能を使用できます。一時オブジェクトスナップは、継続オブジェクトスナップに優先して機能します。これにより、継続オブジェクトスナップの設定をその都度変更する必要がなくなります。

一時オブジェクトスナップをオンにする

オブジェクトスナップは通常、グリッドスナップや他のカーソルの拘束機能より優先されます。場合によっては、オブジェクトスナップは他のカーソルの制限機能と組み合わせることができます。この例については、この章の後半で説明します。動画を含むより詳しい情報については、Rhinoのヘルプトピックのオブジェクトスナップをご覧ください。

すべての継続オブジェクトスナップを一時的に無効にするには

すべての継続オブジェクトスナップが一時的に無効になりますが、チェックマークは外されません。

すべての継続オブジェクトスナップのチェックマークを外して一度にすべてオフにするには

継続オブジェクトスナップがすべてオフになります。

一度のクリックで1つのオブジェクトスナップだけをオンに、他のオブジェクトスナップはすべてオフにするには

参照位置を使うオブジェクトスナップ

オブジェクトスナップの中には複数の参照点を選択したり、その他の高度なコントロールを追加したりすることができるものもあります。

これらのオブジェクトスナップについての詳細は、Rhinoのヘルプトピックのオブジェクトスナップをご覧ください。

Osnapコントロールからは、その他の種類のオブジェクトスナップにもアクセスできます。

その他の種類のオブジェクトスナップをオンにするには

カーソルの動きを拘束する

点の入力の際は、カーソルを1つ前の点からある一定の距離または角度に拘束することができます。

直交モード

直交モードは、カーソルの動きを最後に作成された点から90度の角度に拘束します。

メモ: デフォルトの角度は90度ですが、それ以外の角度にも設定できます。角度の設定は、直交モードペインを右クリックすると表示されるオプションで行えます。

例: 直交モードを使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点のプロンプトで、1つ目の点を配置します。
  3. 直線の終点のプロンプトで、カーソルをドラッグして始点から離します。
  4. 直交モードペインをクリックして直交モードのオンやオフを切り替え、カーソルをドラッグしてみてください。

    直交モードがオンの時はカーソルが90度単位でジャンプし、オフの時は制限なくドラッグできます。

メモShiftキーを押しながら操作を行っても、直交モードをオン、オフにできます。(ショートカット操作)

距離拘束

距離拘束は、カーソルが1つ前の点から移動できる距離を制限します。コマンドを実行中、コマンドプロンプトで数値を入力すると、距離拘束を設定することができます。

例: 距離拘束を使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点のプロンプトで、1つ目の点を配置します。
  3. 直線の終点のプロンプトで、数値を入力してEnterを押します。
    これで距離拘束が設定されます。この状態でドラッグしてみてください。マーカーが設定した距離以上1つ目の点から離れないことが分かります。
    グリッドスナップやオブジェクトスナップなど、他のスナップを使用して、方向を拘束することも可能です。
  4. 方向が決まったら、点をピックして終点を指定します。

角度拘束

角度拘束は直交モードに似ていますが、どんな角度にでも設定することができ、その設定は次の操作(ピック)に対してのみ有効です。

例: 角度拘束を使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点のプロンプトで、1つ目の点を配置します。
  3. 直線の終点のプロンプトで、<とタイプし、35などの角度の値を入力します。
    <の角度記号は、幾何学で角度を示すのに使われる記号に形がよく似ているので使われています。
  4. これで角度拘束が設定されます。この状態でドラッグしてみてください。
    マーカーが35度単位で1つ目にピックした点の回りを移動することが分かります。

  5. 直線を希望する長さまでドラッグし、点をピックして終点を指定します。

距離拘束と角度拘束を同時に使用する

距離拘束と角度拘束は、同時に使うことができます。距離と角度はどちらを先に入力してもかまいません。

例: 距離と角度拘束の両方を使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点のプロンプトで、1つ目の点を配置します。
  3. 直線の終点のプロンプトで、距離をタイプし、Enterを押します。
  4. 次の直線の終点のプロンプトで、<のキーを押し、角度をタイプしてEnterキーを押します。
  5. 直線をドラッグします。
    マーカーが1つ目の点から指定した距離に、指定した角度で拘束されていることが分かります。

スマートトラック™(SmartTrack™)

スマートトラックとは、3D点、その他のジオメトリ、そして座標軸の方向間にある(潜在的な)関係を使用してRhinoのビューポートに一時的に作成される、参照点や参照線の機能です。

一時的な無限の線(トラッキングライン)や点(スマート点)は、実際の線や点のようにオブジェクトスナップを用いることができます。

トラッキングラインの交点、垂線、スマート点、トラッキングラインと実際の曲線の交点にスナップできます。トラッキングラインと点は、コマンドを実行中のみ表示されます。

座標系

Rhinoは、作業平面座標とワールド座標の2種類の座標系を使います。作業平面座標は、それぞれのビューポートに定義されます。ワールド座標は3D空間に固定されています。

座標系についての詳細は、www.mathopenref.com/coordinatesをご覧ください。

右手の法則

座標系は右手の法則に従っています。右手の法則は、座標系でのz軸の方向を決定する際に便利です。右手の親指と人差し指で直角を作ります。親指が正のX方向を向き、人差し指が正のY方向を向いている時、手のひらは正のZ方向を向いています。

作業平面座標

それぞれのビューポートは独自の作業平面を持っています。作業平面は机の表面のようなもので、座標入力、昇降モード、オブジェクトスナップ、または入力が拘束されているその他のいくつかのオプションを使わない限り、カーソルは常にこの作業平面上を移動します。デフォルトではそれぞれのビューポートの作業平面は他のビューポートの作業平面から独立しています。

Rhinoの標準ビューポートにはそのビューポートに対応する作業平面があらかじめ用意されています。例外は、デフォルトのPerspectiveビューポートで、それはワールドTop作業平面を使用します。これはデフォルトのTopビューポートの作業平面と同じです。

グリッドは、作業平面を視覚化するのに役立ちます。赤い線はそのビューポートの作業平面の正方向のx軸を表します。緑の線はそのビューポートの作業平面の正方向のy軸を表します。赤い線と緑の線が交わる点がそのビューポートの原点作業平面の原点(0,0)です。

メモ: デフォルトでは画面を見やすくするために作業平面のz軸の線は表示されません。

例: 2D作業平面の座標を使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点のプロンプトで、1,1と入力します。
    これはx,yの形式で指定された直線の始点の作業平面での座標です。xは点のx座標で、yは点のy座標を表します。座標値の間にはスペースは入れないでください。
  3. 直線の終点のプロンプトで、4,2と入力します。

直線は作業平面の原点から正のx方向に1単位、正のy方向に1単位のところから開始し、原点から正のx方向に4単位、正のy方向に2単位のところで終了します。

3‑D作業平面座標

点は3D座標を使って作業平面上にない場所に配置することもできます。

コマンド実行中に3D座標を使うには、点の入力を促すプロンプトでx,y,zの形式でz座標を入力します。xはx座標の値、yはy座標の値、zはz座標の値です。

例: 作業平面座標を使用して3Dで点を作成する

  1. Pointと入力します。
  2. 点オブジェクトの位置のプロンプトで、3,4,10と入力します。
    これで、作業平面の原点からx軸方向に3単位、y軸方向に4単位、z軸方向に10単位離れた位置に点オブジェクトが配置されます。

相対座標

1つ前に入力した点からの位置関係を元に点を入力する場合は相対座標を使うことができます。Rhinoは最後に使われた点の位置を記憶しており、相対座標を使うとその点の位置を元に次の点の位置を指定することができます。相対座標入力は、複数の点を入力する際、その絶対座標ではなく、相対座標が分かっている場合に便利です。

相対座標を入力するには、コマンドプロンプトでrx,yの形式で座標を入力します。rは座標が1つ前の点に相対であることを意味します。

例: 相対座標を使用して直線を引く

  1. Lineと入力します。
  2. 直線の始点…のプロンプトで、線の始点をクリックします。
  3. 直線の終点…のプロンプトで、r2,3とタイプし、Enterキーを押します。
    直線は、1つ前に入力した点からx軸方向に2単位、y軸方向に3単位の位置まで作成されました。

ワールド座標

Rhinoには1つのワールド座標系があります。ワールド座標系はアクティブビューポートの作業平面とは独立しており、変更することはできません。Rhinoのプロンプトに点を指定するようにメッセージが表示された際は、wx,y,zの形式でワールド座標系を使って点の位置を入力することもできます。

各ビューポートの左下の隅に表示される矢印のアイコンはワールド座標のx、y、z軸を表します。ビューを回転すると矢印も向きを変えて、常にワールド座標軸の方向を示します。

昇降モード

昇降モードは、正または負のz軸方向で作業平面上にない点をピックできる機能です。操作は2点をピックして行います。最初の点は、基点です。2つ目の点は、実際にピックする点で、基点から上下のどのくらい離れたところにあるのかを指定する点です。

マーカーを作業平面から垂直(z方向)に移動するには、Ctrlキーを押しながら作業平面上の任意の点をクリックし、その後ドラッグします。

昇降モードを使うとピックする点を作業平面から垂直に移動できるため、Perspectiveビューポートでの作業が楽になります。

例: 昇降モードを使用して3D曲線を作成する

  1. Curveと入力します。

  2. 曲線の始点のプロンプトで、Perspectiveビューポートで1つ目の点をピックします。

  3. 次の点...のプロンプトで、Perspectiveビューポートで2つ目の点をピックします。

  4. 次の点...のプロンプトで、Ctrlキーを押しながらPerspectiveビューポートで点をピックします。

    この点が昇降モード操作での基点です。基点を指定後、マーカーは作業平面に垂直に、基点を通るトラッキングライン上に拘束されます。

  5. マウスをPerspectiveビューポートでドラッグします。

    白いトラッキングラインが表示され、マーカーの動きが作業平面に垂直に拘束されたことが分かります。

  6. 2つ目の点を指定して、ピックする点のz座標を決定します。

    -または-

    数値を入力して作業平面からの高さを指定します。正の数を入力すると点は作業平面の上に配置され、負の数を入力すると点は作業平面の下に配置されます。

    オブジェクトスナップやグリッドスナップなどの他のカーソルの動きを拘束する機能を一緒に使って1つ目の点を指定し、オブジェクトスナップを使って高さを指定することもできます。

次もご覧ください。

3Dモデリングで用いられている数学的原理については、こちらのウェブサイト(英語)で説明されています: www.mathopenref.com

 

 

Rhinoceros 6 for Windows © 2010-2018 Robert McNeel & Associates. 11-5-2020